年金・iDeCo

【年金・iDeCo編⑧】iDeCoと積み立てNISAの比較・併用する時の考え方は?

iDeCoと積み立てNISAの比較・併用する時の考え方
この回でわかること
  • iDeCoとつみたてNISA両方やってもいい
  • iDeCoとつみたてNISAの違いと共通点
  • どういう風に使い分けたらいいのか

iDeCoとつみたてNISA両方やるという選択肢

iDeCoとつみたてNISAって両方できるんだよね?
iDeCoとNISAは投資の利益が非課税ってところなど似ているところがあるから、どちらか1つしか加入できないと思っている人もいるみたいだけど、同時に加入できる制度よ。

同時に加入できないのは「NISA」と「つみたてNISA」ね。

これはどちらか1つしか加入できないわ

  • 同時加入できないのはNISAとつみたてNISA
  • iDeCoとNISA(もしくはつみたてNISA)は併用できる
つみたてNISAとiDeCoを一緒にやるときに気をつける点はなに?
一番気をつけるべきところは、iDeCoには資金拘束があるってことね。

なんども言ってきたけど、60歳までお金を受け取ることができないわ

対してつみたてNISAなら、もしお金が必要になったら解約して現金にすることができる
そう。

だから、もしもの時に現金化できるという安心感があるのはつみたてNISAよね。

だから、資金拘束が不安な人は、つみたてNISAだけをやるのもいい選択だと思うわ

でも、iDeCoの所得控除は魅力的だよね。

NISAやつみたてNISAには所得控除の効果はない

そうね。

だから、資金拘束に府藩のある人は、

投資に回せるお金のうちで、もしもの時に現金化したい金額をつみたてNISAに、それ以外の「なかったことにできる」金額をiDeCoでつみたてるって考え方をしたらどうかな

iDeCoとつみたてNISAの取り扱う商品の違い

iDeCoに拠出するのは、なかったとしてもいいと考えられる金額にすればいいってことだね
そうだね。

あとは、つみたてNISAでは株の投資信託か株を含む投資信託しか取り扱いされてないから、不動産や債券などをメインにした投資信託やりたい人はiDeCoがいいわね

それに、定期預金もiDeCoだけだよね
そう。

投資商品だけじゃなくて、元本確保型の定期預金があるのはiDeCoの特徴ね。

投資が怖いけど、所得控除がしたいって人はこれを選ぶといいわ

iDeCoとつみたてNISAの商品の違い
  • つみたてNISAでは株を含む投資信託しか買えないが、iDeCoにはいろんなジャンルの投資商品がある
  • ただし、選択肢はつみたてNISAの方が多い(つみたてNISAは150本程度の選択肢、iDeCoは35本程度の選択肢)
  • iDeCoなら元本確保型の定期預金があるので投資が怖い人も安心
私は、リートや債券の投資信託にも興味があるから、株の投資信託はつみたてNISAで買って、リートや債券はiDeCoで買おうかな
買う商品でつみたてNISAとiDeCoを使い分ける
買う商品でつみたてNISAとiDeCoを使い分ける
それもいいかもしれないわね

iDeCoの所得控除を利回りとして考えると大きい

iDeCoは60歳までお金を受け取れないという資金拘束をネックに思う人も多いわよね。

それでも、個人的にiDeCoを活用して欲しいと思う理由はやっぱり所得控除のメリットが大きいからよ

この記事で節税メリットをシュミレーションした時、私は年に41000円も税金が安くなるって出たよ
年間4万1000円税金が安くなるってことは、年間4万1000円儲けたのと同じって考えてみて。

それって大きなことよね。

もし、4万1000円の利益を投資で出そうと思ったら、820万円を5%運用しなきゃいけないわ

5%の運用で4万1000円の利益を出すためには820万円もの元本が必要なんだ…
もし、820万円もの元本を貯めるって、結構大変なことよね。

iDeCoでの所得控除を利回りと考えたら、めちゃくちゃ割のいい投資をしているって考えられるはずよ

確かにそうだね
だから、「資金拘束が嫌だからiDeCoはやめておこう」と安易に考えるんじゃなくて、

とても魅力的な制度だから前向きに検討して欲しいって思ってるよ

<<前の記事に戻る

次の記事に進む>>

年金・iDeCoカテゴリTOPへ

目次に戻る

おすすめの記事