スポンサーリンク
この回で説明すること
- 自分のお金の流れを知るために家計簿アプリを導入しよう
- 無料で使いやすい家計簿アプリ「マネーフォワード」の使い方
スポンサーリンク
家計簿アプリを制するものは節約を制する!
お金を貯めたいなら、収支を把握することから始めるべきよ
実際、自分が毎月生活費にいくら使っていて、今資産としていくら持っているかなどを把握してないでお金を増やしたいと思うなんて、自分の今の体重も知らないくせに、闇雲にダイエットを始めるようなものよ
確かに、自分の体重も知らずにダイエットを始める人なんていないよねぇ
そう。だからお金を増やすためにやるべきはまず、自分のお金の流れを徹底的に見える化すること。
具体的には、家計簿アプリを使って収支をアプリに記憶するの
家計簿か〜 ちょっと面倒くさそうだな
と、思うでしょ。
でも、最近の家計簿アプリはすごく進化しいていて、銀行口座やクレジットカードを登録しておけば、引き落としがあったら勝手に記録してくれるから、ほとんど自動的に家計簿が完成するわ
現金で使ったお金はレシートを撮影するだけで、登録されるのよ
へぇ、簡単そう!
アプリの使い方はとても簡単よ。
例えば、これは「マネーフォワード」という家計簿アプリの画面よ
「マネーフォワード」アプリの画面

このように、アプリでは
毎月の収支を円グラフで表示
何にいくら使ったかの詳細を表示
複数の口座を連携して、残高を確認
こんなことができるわ。
過去の家計簿に辿って、見やすくグラフ化もしてくれるし、パソコンやタブレットからも同じように使えるわ
すごいわかりやすい! アプリは無料で使えるの?
無料で使えるわ。有料プランにすると、さらに節約に便利な機能が使えるけど、無料でも十分よ。
さぁ、今すぐインストールしなさい
あとでやるよ〜
あとでとか言ってたら、すぐ面倒になるんだから、今すぐやりなさい
……さっきのマネーフォワードってアプリでいいですか?
そうね。マネーフォワードは、ユーザー数も多くて使いやすいアプリだから、特にこだわりがなければ、マネーフォワードでいいと思うわよ

マネーフォワード以外にも、Zaimという家計簿アプリも有名よ

マネーフォワードをインストールしたら
マネーフォワードをインストールしました!
よし。そしたら次は、以下の設定よ
- ユーザー登録をする
- 持っている銀行の口座を連携する
- クレジットカードやSuicaなどを連携する
- Amazonや楽天などの買い物サイトを連携する
銀行の口座を登録しておけば、給料が入ってきたり、引き落としがあった時に自動的に家計簿に追加してくれるわ。
クレジットカードも使った品目と金額を自動的に記述してくれて、次回の引き落とし額なども見ることができるから、連携ておくといいわ
なんでAmazonや楽天のサイトとも連携するの?
Amazonポイントや楽天ポイントの残高を見ることができるし、買ったものも記録されるわ
ん? でもさ、Amazonで五百円の本を買ったとするじゃん? それをカードで支払ったとしたら、二重で家計簿に記録されちゃうんじゃないの?
それがマネーフォワードのえらい所なんだけど、重複した記録を整理して、ちゃんと1つにまとめてくれるの。
さっきの例だと、ちゃんと500円の本を買ったと記録してくれるわ
めっちゃ偉いじゃん!
そうなの。機械音痴のひとでも最初に連携してしまえば、ほとんどほったからしで家計簿がつけられるから、すごくおすすめよ
家計簿アプリはキャッシュレス決済と相性がいい
でも、現金で払った買い物は、自分でレシートを撮影して記録しなきゃいけないんだね
そうね。でも、レシートを撮影するだけで、使った日付や金額などを読み取って貰えるから、全部1から手入力するより、かなり楽なはずよ
レシート貰い忘れたら手入力しないといけないから、貰うの忘れないようにしよっと
レシート撮影は手入力より楽だけど、それでも少し面倒よね。
そこでオススメしたいのが、キャッシュレス決済の導入よ。
買い物は現金を使わずに、クレジットカードやSuicaやQR決済を使えば、家計簿アプリに自動的に入力されるから、手間が省けるの
は〜。確かにそうだな
じゃあ、次回はキャッシュレス決済について勉強しましょう
スポンサーリンク
スポンサーリンク