投資の基礎と株

【投資の基礎と株編⑦】 株を買う証券会社ってどこがいい?特定口座と一般口座、NISAとつみたてNISAの設定はどうすればいいの?

株を買う証券会社
この回でわかること
  • 初心者にオススメの証券会社ってどこ?
  • 楽天証券かSBI証券を選べばOK!
  • 資金が少ない人は銘柄を1株から購入できるSBIネオモバイル証券もオススメ!
  • 一般口座と特定口座ってなに?
  • NISA・つみたてNISAってなに?

手数料の安いネット証券がオススメ!

株の知識がついてきたから、そろそろ取引をやってみたくなってきた!
株の取引は、証券会社で口座を作るところから始まる
証券会社って敷居が高いな〜
そんなことないわよ。普通に銀行口座を作るくらいの簡単さでできるし、ほとんどの場合、口座開設に手数料はかからないわ。

数日〜一週間程度ですぐに投資を始められるから、とても手軽よ

そうなんだ!ちなみに、証券会社は1つしか口座を作れないの?
いや、複数の証券会社で口座を作ることが可能よ。

これも銀行口座と同じで、みずほ銀行にも三井住友銀行にもUFJ銀行にも口座を持っている人はいるよね。

そんな感じで複数の証券会社に口座を作っている人もいるわ。もちろん1つしか作っていいない人もいるけどね。

初心者はまず1つ作ってみるといいんじゃないかしら

どこの証券会社で口座を作ったらいいのかな?
好きなところで作ったらいいけど、ネットの証券会社で口座を作ることをオススメするわ。

なぜなら、圧倒的にネット証券会社の方が手数料が安いからよ

手数料は安くするべきだって【投資の基礎と株編④】で話してたね
そう。手数料はコストになるから、出来るだけ安くしなきゃいけない

街中に店舗を持つ総合証券会社の手数料は、ネット証券に比べて圧倒的に高いことが多いわ。

株で儲けたいなら、ネット証券で口座を開くべき

総合証券会社とネット証券会社の手数料の例
某総合証券会社 取引額20万円までの手数料…2800円
某ネット証券会社 取引額5万円までの手数料…54円

取引額10万円までの手数料…97円

取引額20万円までの手数料…113円

思った以上に手数料に差がある!!!
そうね。だからネット証券で口座を開くのがいいわよ

オススメのネット証券会社3選

ネット証券会社はたくさんあるけど、その中から3社を紹介しておくわね。

個人的には、楽天経済圏の恩恵が受けられるから「楽天証券」が一番オススメだけど、楽天証券とSBI証券のオススメ度には差がないから、楽天証券かSBI証券のどちらかで口座を作ればいいと思うわ。

それから、できればそれぞれに連結した銀行(SBI銀行・楽天銀行)で銀行口座を作っておくといいわよ。

証券口座に入金するときにスムーズだからね。でも、今使っている銀行口座からも入金できるから、とりあえず証券口座だけの開設でもOKよ

楽天経済圏民なら迷わず「楽天証券」を選ぼう!

一番オススメの証券会社は「楽天証券」よ。

初心者から上級者まであらゆる投資家から支持されている証券会社よ

新規入会で楽天ポイントが貰えるって書いてあるね
そうね。楽天証券に限らず、楽天銀行や楽天カードなど、楽天のサービスに入会するとポイントを貰えるキャンペーンをしていることが多いわ。

楽天証券はポイントを貰えるだけじゃなく、「ポイントが使える」のが特徴よ。

楽天ポイントで投資商品である「投資信託」が買えるの。これは本当にすごいことで、お金を使わずにポイントだけで投資することも可能なのよ

毎月2000ポイントで投資したとしたら、2000円を投資したことになるの?

換金したとき、ポイントで戻ってくるんじゃなくてお金で戻ってくるんだよね?

そうよ。

ポイントをお金として投資するんだから、投資信託を売ったらお金として戻ってくるわよ。

現時点では個別株は買えないんだけど、ポイントで投資信託を買って毎月積み立て投資ができる仕組みよ(投資信託については、投資信託のカテゴリで説明)

ポイントを使って投資ができるなら、「投資はしてみたいけど、お金が減るのは嫌だな」って思っている人にはいいよね。

もし、損してもポイントだけだし!でも儲かったらお金になるもんね

そうよ。

日々の買い物で貯めた楽天ポイントをお金として投資できるのは楽天経済圏の一番の醍醐味だと思うわ。

また、楽天銀行と連携することでスムーズに入金ができるし、楽天ポイントアッププログラムによって獲得ポイントも増えるわ。

楽天銀行との連携は必須ね

No1ネット証券「SBI証券」

ネット証券会社で一番有名なのは「SBI証券」じゃないかしら。

名前を聞いたことあるって人も多いわよね

聞いたことある!
さっきも言ったけど、投資初心者はSBI証券か楽天証券で始めたら問題ないと思うわ。

どちらも初心者だけじゃなく、上級者も使っている証券会社よ

1株から株が買える!「SBIネオモバイル証券」

最後に紹介する「SBIネオモバイル証券」よ。

これは2019年4月に新登場した証券会社ね。名前からわかるように、SBI証券が作っているわよ

SBIネオモバイル証券の一番の特徴は銘柄が1株から買えること

株は基本100株セットで買うって話をしたけど、SBIネオモバイル証券では1株から購入が可能

え!すごい!

それなら、資金が足りなくて諦めた任天堂の株も買えるね!

そうね。だから、資金が少ない初心者が株を試してみるって意味でも、SBIネオモバイル証券はいいんじゃないかしら。

他にもSBIネオモバイル証券にはこんな特徴があるわ

SBIネオモバイル証券の特徴
  1. 1株から購入できる
  2. Tポイントを使って購入できる
  3. 売買手数料が定額制(月50万円までなら月額200円)
売買手数料が定額制なんだね
そうなの。これもSBIネオモバイル証券の大きな特徴になってるわ。

月に50万円以内なら、月額200円の手数料で売買し放題になってるわ。

月になんども売買をする人には、その都度手数料を払うよりもお得よね

1株から買えるのはめちゃくちゃ嬉しいな!
そうよね。

楽天証券とSBI証券を開設した人も、セカンドの証券会社としてSBIネオモバイル証券で口座を作ってみて、使い分けるのも面白いと思うわ

証券会社の口座開設時に注意する項目は?

ネット証券会社の申し込みは、ネットで完結するからとても簡単よ。

パソコンを使わずにスマホだけでできるから、今すぐ申し込みできるわ。

基本的に申し込み項目を埋めていくだけで完了するけど、いくつか注意して欲しいところがあるから、そこを解説しておくわ

「特定口座」と「一般口座」どっちを選ぶ?

講座開設の時には、「特定口座」と「一般口座」どちらかを選ぶことになるわ。

また、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のどちらかを選ぶ必要があるの

なんのことかさっぱり…
そうよね。

結論から言うと、初心者は「特定口座・源泉徴収あり」を選べばOK

口座開設時のオススメ設定

初心者は「特定口座・源泉徴収あり」を選ぶのがオススメ

これはどういう意味なの?
投資の基礎と株編④】で、投資の利益には約20%の税金がかかるって話をしたわよね?

その税金の払い方をここで指定しているの。

「特定口座・源泉徴収あり」を選ぶと、証券会社が勝手に年間の利益を計算してくれて税金まで納めてくれるから、自分で確定申告をやる必要がない

それはいいね!
逆に自分で確定申告をしたい人は一般口座か特定口座(源泉徴収なし)を選んでね。

簡単に口座の種類を表で説明しておくわ

一般口座 税金に関して証券会社は何もしてくれない。自分で計算して確定申告と納税をする
特定口座(源泉徴収なし) 証券会社が税金の計算をしてくれるが、確定申告と納税は投資家が自分でやる。
特定口座(源泉徴収あり 税金の計算から納税まで全部証券会社がやってくれる

NISA口座もしくは積み立てNISA口座を同時に開設しよう

口座開設しようと思ったら、「NISA口座も同時に作りますか?」って聞かれたんだけどこれはなに?
投資の利益には約20%の税金がかかるって話はもうなんども出てきたわね。

NISAは、投資の利益にかかる税金を非課税にする制度なの。

NISA口座では、年間120万円まで株や投資信託などを買えて、この中で得られた利益には税金がかからない

えーっと…

普通の証券会社の口座とは別なんだよね?

そうね。

例えば、金山が楽天証券で株を買うとするじゃない?

すると、特定口座かNISA口座、どっちで買うかを選べるの。

さっきも言った通り、NISAには年間120万円(5年間)までしか買えないと言う決まりがあるから、120万円分まではNISA口座で、それ以上買うなら特定口座で、という感じで買うの

なるほど、NISA口座を同時に開設すると、どっちの口座で買うか選べるのね
そうね。

1つ気をつけて欲しいのはNISA口座は一人1つしか作れないってこと。

楽天証券でNISA口座を作ると、SBI証券でNISA口座を作ることはできないわ。どこかの証券会社で1つだけしか作れないの。

楽天証券でNISA口座を作ったら、SBI証券では普通の特定口座(もしくは一般口座)だけしか作れなくなるから注意してね

NISA口座を作るのはどこか1つの証券会社だけなんだね。

一番メインにする証券会社でNISA口座を作った方が良さそうだな

あと、普通のNISA口座以外にも「積み立てNISA口座」っていうのもあるの。

そして、NISAかつみたてNISAもどちらか1つの口座しか作れない

つみたてNISAってどういう口座なの?
つみたてNISAは投資信託の積み立て投資をしたい人にオススメの口座よ。

株の売買はNISA口座でするから、株しか取引しない人ならNISA口座を選べばいいけど、

もし投資信託を買う予定があるなら、つみたてNISA口座はかなり使える口座になるわよ。

だから、できれば次の投資信託・NISA・つみたてNISAカテゴリで投資信託について学んでから選んで欲しいわ。

NISA口座についても、投資信託のカテゴリの↓この記事で詳しく解説しているわ

ちなみに、証券会社で口座を開設する時に、同時にNISA口座を開設しなくてもいいわよ。

先に、普通の特定口座だけを開設して後からNISA口座を追加することもできるわよ

<<前の記事

次の記事>>

投資の基礎と株カテゴリTOPへ

目次に戻る

おすすめの記事