その他の投資・お金ネタ

5分でわかるキャッシュレス決済と消費税増税ポイント還元の仕組み!

キャッシュレス決済と消費税増税ポイント還元の仕組み!

2019年10月から始まる「消費税増税」、それに伴ってポイント還元が行われます

キャッシュレス決済にだけポイントが還元されるということは、現金決済をする人はそれだけで損をすると言うこと。

まだキャッシュレス決済を導入していない人はこちらの記事を先にご覧ください。

キャッシュレス決済を導入しよう
【節約・貯金編④ 】キャッシュレス決済を導入しよう今話題のキャッシュレス決済だけど、実はよくわかっていない、そんな人のためにキャッシュレス決済のメリットは? どのキャッシュレス決済にはどんなメリットがあるの? など、全部の疑問を解説します...

消費税増税とポイント還元

ご存知の通り、2019年10月から消費税が10%に増税されます。

ただし、食料品など一部の軽減税率対象商品は8%に据え置きされます。つまり、

  • 基本の消費税………10%
  • 飲食料品などの消費税…8%
    (ただし、外食すると10%)

という状態になります。

消費税増税での景気の悪化対策として政府は、消費税率が10%に上がる10月から来年6月まで9カ月間、ポイント還元制度を実施することにしました。

「なら、増税しなきゃいいじゃん」と思いますが、こうなったらポイント還元制度をしっかり使ってお得に買い物しましょう。

ポイント還元率は購入する店の規模によって変わる

消費税増税に伴うポイント還元では、店の規模によって還元ポイントが変わります

大企業では還元なし大企業のフランチャイズ(FC)はポイント2%還元中小店では5%還元になっています。

ポイント還元率は店の規模によって変わる

ポイント還元率は店の規模によって変わるまた、ポイント還元店にはこのようなシールが貼ってあります

ポイント還元対象のお店シール
お店の規模によって還元率が変わるのはチェックポイントね

還元されるカードやアプリの種類

消費増税に伴うポイント還元は、ほとんどのキャッシュレス決済に対応しています

自分の使っているカードや決済アプリが使えるかどうかわからない人は、キャッシュレス・ポイント還元事業公式サイトの「キャッシュレス決済サービスを探す」から、自分の使っているサービスを検索してみましょう。

ポイント還元は基本的に自動的に行われる

ほとんどのキャッシュレス決済では、2019年10月1日以降に買い物すると、自動的にポイントが還元されます。

詳しくは、自分の持っているカードやアプリの公式サイトで確認しておきましょう。SuicaやPASMOを使っている人は、ポイント還元のために事前の登録が必要なので、気をつけてください。

また、消費税増税によるポイント還元は通常時のポイントとは別につきます

例えば、通常時に1%還元のカードを使って5%還元店で買い物した場合通常の1%還元と合わせて6%還元されることになります。

SuicaやPASMOなどは事前登録が必要

SuicaやPASMOなどのポイント還元の場合は、事前に登録が必要です。モバイルSuicaも同様です。

Suicaの場合、JRE POINTサイトで、自分のSuica情報を登録しましょう。

Suicaで還元されたJRE POINTは、1ポイント1円としてSuicaへのチャージ等に利用できます。

ただし、自動的にチャージされる訳ではないので、先ほどのJRE POINTサイトで自分でチャージの設定をしましょう。

うまく使えば増税前よりお得になる!

ポイント還元を上手に使えば、増税前の消費税8%の頃よりもお得に買い物ができます

食品は8%据え置きなので、食品を5%還元の店で購入すると実質3%の税率で済むし、消費税10%の買い物も、5%還元店で行えば実質5%で購入できます。

消費税増税に伴うポイント還元は2019年10月から来年6月まで9カ月間だけの短い期間です。

だからこそ、そこまではこの優遇措置を使い倒しましょう!

 

 

おすすめの記事