- ふるさと納税の仕組みとやり方
- ふるさと納税で節税できる理由
ふるさと納税って何?
ふるさと納税、聞いたことある?
応援したいなーと思う自治体に、直接寄附ができるわ。
寄附する先は複数でもいいわ。例えば、「佐賀県上峰町と北海道白糠町に寄付する」って感じに、好きな場所に寄付できるの

あとで説明するけど、ネットショッピングするみたいに簡単に寄附できる仕組みになってるの。
カード決済やコンビニ決済で簡単に寄付ができるわ
返礼品がもらえる
地方の特産品がもらえるんだよね! 新鮮なフルーツとか美味しいお魚とか!
例えば、山梨県山梨市では返礼品にシャインマスカットを用意しているわ(2019年時点)
山梨県山梨市に10000円を寄附したら、山梨県山梨市が「寄附してくれてありがと〜!」とお礼にシャインマスカットを送ってくれる、というような仕組みなの

寄附する金額の上限をわかっていないと損をする!
ふるさと納税をすると、税金が控除されるってことは知ってる?
控除上限額内でふるさと納税をすると、寄附の合計額から2000円を引いた額分の、税金が安くなるの。
例えば、5万円分をどこかの自治体に寄附したとしましょう。
すると、その地域の特産品の返礼品を貰える。そして、5万円から2000円を引いた4万8000円分、税金が安くなるわ

豪華な返礼品もたくさんあるし、日常的に購入する食料品の返礼品もあるわ。
例えば、ふるさと納税でお米を無料で貰えば、年間のお米購入代を2000円に抑えることもできるわね
ふるさと納税の控除上限とは
ふるさと納税の寄附はいくらでもできるけど、税金が免除される金額は決まっているの。それが控除上限よ。
控除条件はその人の所得や家族構成によって違ってくるわ

ここでは「ふるさと本舗」というサイトであなたの控除上限額を調べようかしら
個人事業主の人は計算方法が違うから「個人事業主向け」のシュミレーションを選んでね
独身で会社員、年収360万円の私の今年度の寄付金額の目安は3万4000円とシミュレートされたよ

金山の場合は、3万4000円ね。
好きな自治体に寄附して、素敵な返礼品をもらいましょう。
3万2000円分は、税金が安くなるから、実質2000円で返礼品を貰えることになるわね
お金が貰える仕組みではないから注意
あくまで得するのは返礼品を実質2000円で受け取れるからよ。
逆に言うと、不要なものを貰うと2000円損することになる。ちゃんと欲しいものを貰うようにしてね
返礼品はどんな物を貰えばいい?
返礼品は無料で手に入る気がするから、特に必要じゃないものを貰っても「まぁいいか!」と思いがちだけど、適当に選ぶと2000円を支払って無駄なものを買ってることになるわ。
節約とは真逆の浪費をしていることね



ふるさと納税はどこでやればいいの?
- ふるなび
- ふるさとチョイス
- 楽天ふるさと納税
画像クリックでサイトに飛びます。

そして寄附する際には、寄付金の使い方を指定できるの。
たとえば「子育て支援に使ってくれ」というように自分の寄付金がどうやって使われるかがわかるから、自治体に貢献する気持ちが強まるわね

税金を安くする手続きはどうするの?
- 確定申告する
- ワンストップ特例制度で申請する
①確定申告の場合は、自分で書類を作成しなきゃいけないから、少し複雑ね
すると、自治体から申請書が郵送で届く。それに記入して送り返すだけで税金の手続きを勝手にやって貰えるの

だから、特にこだわりがなければ基本的にはワンストップ特例制度を使うことをオススメするわ。
ただし、ワンストップ特例制度を使えるのは、1年間で寄附先が5自治体以内の場合だけよ。
1年間の寄附先が5自治体以上なら、確定申告で申請しましょう
ワンストップ特例制度でも確定申告で申請でも、控除される額は変わらないんだよね?
ただし、安くなる税金の種類が違うの
- 確定申告は、所得税と住民税が安くなる
- ワンストップ特例制度は、全額住民税が安くなる
現金で戻ってくる所得税いいな〜
でも、どうせ控除される額は同じなんだから、住民税が安くなっても同じこことよ
手間を考えたらやっぱり、ワンストップ特例制度を使った方がいいかな
申請期限に気をつけよう
この書類、いつ頃までに返送したらいいのかな?
- ワンストップ特例制度での申請期限…翌年の1月10日
- 確定申告の申請期限…翌年の3月15日
例えば2019年に寄附したふるさと納税は、2020年の1月10日までに(確定申告の場合は3/15)に申請しましょう
ふるさと納税をやってみよう!
寄附する時期って、いつから初めてもいいんだよね?
- 年内で控除上限額を超えないこと
- ワンストップ特例制度を使うなら、寄付先を5自治体以内にすること
節税のスケジュールについては、さっきちらっと話したiDeCoのカテゴリでもう少し詳しく話すから、あとで読んでみてね
